中沢新一さん「お金を使わないで暮らす若者が増えるといいなあ。」
http://green-active.jp/naka-kama-taidan.html
つくることとお裾分け、出来るかぎりしてゆきたいと思っている。
地域通貨にも違和感を感じている私の現状です。
農に関わり、携わりながら
存在に寄り添い、出来うる限り尊重する絵を描きたいと思っています。
小関セキ
#
by konomatichakai
| 2013-07-16 07:06
「お金」というものに違和感があり、考えていた。
そのとき私は「お金」というものに実感が無かった。
そして恐らく「お金」には実体が無い。
資本主義、というものがいやだった。
地域通貨というものを知り、それがひとつの手立てになるかもしれないと思い立ち、
周囲の人にぽつぽつと話しはじめた。
しかし、私には知識も経験も無い。
昨年5月「井のいち」で練馬まちづくりセンターさんに機会をいただき、
千葉県の地域通貨ピーナッツに関わった原田正隆さんのお話を伺うことが出来た。
「井」のまちとお金を考える、と題された会で、
地域の皆さんにもご参加いただき、最終的には座談会のような形になった。
ピーナッツは自身の所有する地域通貨がマイナスになってもよい、
残高を増やす、貯めることに意味は無いという性質のものだそうだ。
原田さんがご自身のご経験をお話しくださったことからは、
地域通貨を「お金」としては考えない方が適切なのではないか、と。
人と人とをつなぐ手立てではある、というお話だったかと思う。
その後、一冊本を読んだ。
今村仁司著 講談社選書メチエ『交易する人間 贈与と交換の人間学』
ここで言われる「人格的所有」というものを私はながく思っていたのだと気づく。
私の所有するものにはそういうものが多いし、私の描く絵がそうだ。
大切な誰かから私のところへ来たもの。そうして大事にしているもの。
私の時間と経験とすべて、白い紙に塗り重ねて描かれた絵。
たとえお金でやりとりされても、そこでやりとりされているものは「私」の分身であるし、
私の手から離れ時を経ても、そこから「私」が失われることは無い。
人格的所有についての私の理解です。
地域通貨がどういう意味を持つのか分からずにいる。
幸い、これらの事柄について、話をする友人を私は得ました。
お金について考えています。
一緒に考えてくださる方、どうぞお気軽にお声掛けください。
小関セキ
sekihann(at)nifty.com
#
by konomatichakai
| 2013-03-25 09:04
[ちょっとしたcafe(8/21)-1]
[ちょっとしたcafe(8/21)-2]のつづき
お茶会終わって、ご参加の方がブログに記事を書いてくださったり
あたたかなお手紙もいただきました。
とてもありがたいです。

分かりにくいけれど、店内、テーブルの上でも「ちょっとしたカッパ展」開催中。9月9日までです。
地域通貨についても沢山情報をいただけました。
いただいた情報をきちんと生かしてゆきたい。
これからまず「井」にご参加の有志の方に私も混ぜていただき、
話し合いの場を設けます。
この町茶会はゆっくりまた「井」のまちを巡ります。
次はどこでお茶をしましょう。
この町茶会では、地域のお金のお話は、二の次でいいのです。
新しいお金が根づくための、土づくりのようなこと、
私に出来ないかと、またごく簡単にお話させていただきます。
それからあとは、みなさんのすきなこと
お話ししたいこと、どうかお聞かせください。
あらかじめ成果や結果を想定するのではなく
その場で生まれたお話を大事にしてゆきたいと考えます。
そこから自然に生まれてくるものを、大切にしてゆきたい。
「次はこのお店でしてほしい。」
「参加してみたい。」
他にも、もし思うこと、ご提案等ございましたら
随時、メールにてご意見をお聞かせください。
もちろん、地域のお金についてのお話もうれしいです。
とても楽しみにしています。
件名:この町茶会
メール:sekihann(at)nifty.com
(at)を@に変えて送信お願いいたします。
ご参加のみなさま、背中を押してくださりご協力くださった多くの方々
お気に掛けてくださったみなさまに、心より感謝いたします。
本当にどうもありがとうございます。
多くの出会いに感謝し、この町茶会をつづけます。
小関セキ(彩英子)

#
by konomatichakai
| 2011-08-24 19:09
| 茶会のご報告
[ちょっとしたcafe(8/21)-1]のつづき

『井』夏秋号 ご参加の皆さまにご覧いただく
東京23区内での農地面積は練馬区が最大。
でも農地は、宅地に変わっていっている。
いま現在、農業をしている世代もお年寄りがほとんど。
農業では十分な収入を得ることは出来ず
趣味としてする程度のもの。
地価が高いため不動産収入に切り替えていく。
それでも農地を残したいと望むのは、私だけではないはず。
ちょっとしたcafeさんは地産地消に取り組み
地元の農家の方たちの作物をお菓子に、お料理に
つかって提供してくださる。
そういう若い方もいらっしゃる。
ご近所の農園では彼女たち同世代のお孫さんが農業を継いで
頑張っていらっしゃるそう。
ご参加の私の親友、イラストスクールで出会った菊地由美子さんも
彼女の地元・つくばでお父さんの農業を手伝い始めています。
そうして町のことを何かできないかと考えている。
遠くから、私の小さな会に参加してくださいました。
ありがとう。
(彼女の話はまたいずれ書かせてください)
:
古くからの地主と移り住んだ人との間には
どうにも打ち解けられない溝のようなものがあるらしいと知る。
移り住んだと言っても、もう20年、30年以上住んでいるのに、と。
そんなお話。
地主さんに、私はお会いすることが出来ないかしら、
と考える。難しいと思う、と言われる。
このお茶会だけでなく、私個人が暮らしをするなかで
地主さんと移り住んだ方や、世代間の溝を
どうにか埋められないか。
これは私の大きな課題のひとつです。
:
ご参加の方が関わっているこんなすてきなお店もご紹介いただきました。
被災地の方たちと、良いかたちでつながっていきたい。
ミンナDEカオウヤ 中野店
練馬は空き店舗を利用したりしないの?と言ったら
区報に載っていなかった?とお答えいただいたり、
私はほんとう、何も知らないのです。
:
牛を飼っている農家さんがいて
小学生がいまも見学に行っているのですって。
近くへ行くと匂いがするとか。
練馬大根の碑やキャベツの碑やら
お散歩が楽しくなるような話題も沢山でした。
書きつくせない、いろいろのお話。
(書いた内容に問題がありましたらご連絡くださいね。
この話も掲載した方がいいよ、というのもぜひ。)
#
by konomatichakai
| 2011-08-24 18:45
| 茶会のご報告
第一回、この町茶会。8月21日、雨。
思いのほか多くの方にお越しいただけ、とても感謝しています。
予約制をとっていましたが、飛び入りのお客さまもあり、
大きなテーブルに私を含めて10名。
(ここには、ちょっとしたcafe、火菜子さんのお母さまも)
奥の小さなテーブルに、お店のおふたり、岩間さんに火菜子さんも
途中から参加してくださいました。

練馬のブルーベリー、練馬のいちごのジャム、ゆきんこさんのおいしいおやつ
この町茶会は、集まってくださった皆さんに
お好きなことをお話していただく会です。
でも、ほんの少しだけ、地域のお金のお話をします。
ご予約の方には事前に、エンデの遺言の動画のURLをお送りしていました。
私が伝えたかったこと。
フリーペーパー『井』をはじめとして、
井のいち、ちゃが馬七夕など
市やライブのイベントを開催してきた「井」。
ここにあるお店のつながりで、地域のお金を始めたいと考えています。
考えてくださる仲間があります。こちらは主に、お店のつながり。
消費者の立場から、この地域のお金について
考えてくださる方がいらっしゃれば、ぜひお店の方たちとの
話し合いに参加していただきたい。
知恵をお貸しいただきたい。
そうして話し合いを経て、この地域のお金がはじまったら
気に入ってくださったら、使っていただきたい。
人と人とのつながりの中で
善意が循環していくような仕組みが出来ないものか。
本格的な地域のお金についての話し合いは、まだこれから。
はずかしながら私、地域通貨についての勉強は
まだまだこれから、という段階です。
:
私のこの辺りの説明が言葉足らずになってしまい、
この日の話題の中心はまず、地域通貨について。
飛び入りの方のお一人からの質問を中心にお話が進んでゆきます。
なぜ地域通貨なのか。
ボランティアではいけないの?
もっと効率的に、進めることを考えないの?
あなたがまとめて進めていくんじゃないの?
たくさんご質問をいただき、不勉強な私、
あまり上手くお答えすることは出来ておらず
ご参加のみなさんからの発言に助けられていく展開。
そう、私はあくまで、お店の方たちと、
お茶会に集まってくださった
地域のお金に興味を持ってくださっている方と、
あいだに立っておつなぎする係としてありたい。
私はその両方を見る係。
絵描きに出来ることは、見ることでしかないのです。

すみに私の絵を置かせていただきました。おはじき。
それでも、この町のことを中心に話題は展開しました。
#
by konomatichakai
| 2011-08-24 18:29
| 茶会のご報告
|
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
カテゴリ
その他のジャンル
|